Ubuntu 22.04 LTS Server タイムゾーン 変更 – 日本時間(JST)

Ubuntu 22.04 LTS Server インストール時にタイムゾーンを指定する項目がないです。 そのためタイムゾーン日本時間(JST)ではなくUTCとなっています。Ubuntu 22.04 LTSのタイムゾーンを日本時間(JST)に変更するには、下記手順をご参照下さい。 # date Sat Mar 2 03:01:06 PM UTC 2024 # timedatectl Local time: Sat 2024-03-02 15:01:18 UTC Universal time: Sat 2024-03-02 15:01:18 UTC RTC time: Sat 2024-03-02 15:01:18 Time zone: Etc/UTC (UTC, +0000) System clock synchronized: yes NTP service: active RTC in local TZ: no # timedatectl set-timezone Asia/Tokyo # date Sun Mar 3 12:01:53 AM JST 2024 root@ubuntuServer:~# timedatectl Local time: Sun 2024-03-03 00:11:23 JST Universal time: Sat 2024-03-02 15:11:23 UTC RTC time: Sat 2024-03-02 15:11:22 Time zone: Asia/Tokyo (JST, +0900) System clock synchronized: yes NTP service: active RTC in local TZ: no 完了!

つづきを読む

Ubuntu ネットワーク設定方法 – Network Interface Card (NIC)

Ubuntuの基本的なネットワーク設定方法(IPアドレス、デフォルトゲートウェイ/DNS)を説明します。 NIC: ens33 を例とします。 以降のコマンドは、 $ sudo su – コマンド実行後の設定例です。 ※”su -“コマンドは、管理者権限モード切り替えコマンドです。 デフォルトのIPアドレスの設定を確認します。 # ip address デフォルトのルーティング設定を確認します。 # ip route ネットワーク設定 # ip addr add 192.168.1.100/24 dev ens33 “ip address”コマンドで確認します。 # ip address 1: ens33: inet 192.168.1.100/24 scope global secondary ens33 valid_lft forever preferred_lft forever Default Gateway設定 # ip route add default via 192.168.1.1 Default Gateway確認 # ip route Network Configファイル設定 /etc/netplan配下”99-config.yaml”というファイルを新規作成し、ここに設定情報を記述していきます。 # vim /etc/netplan/99-config.yaml network: version: 2 renderer: networkd ethernets: ens33: dhcp4: false addresses: – 192.168.1.100/24 gateway4: 192.168.1.1 nameservers: addresses: [192.168.1.1] 設定反映 # netplan apply 最終確認 # ip address 2: ens33: mtu 1500 qdisc fq_codel state UNKNOWN group default qlen 1000 link/ether 00:0c:29:32:58:0c brd ff:ff:ff:ff:ff:ff altname enp2s1 inet 192.168.1.100/24…

つづきを読む

ProxyPassを使用した「Multiple Web サーバ構築」 Ubuntu版

<前提条件> 1.Ubuntu Server 2.Apache2及び関連モジュールをインストール済 1. Apache2 proxy modulesを有効する # a2enmod proxy # a2enmod proxy_http # ls proxy* /etc/apache2/mods-enabled proxy.conf proxy_http.load proxy.load # /etc/init.d/apache2 restart 2. Example1: http://www.domain.com <VirtualHost IP:80> ServerAdmin admin@domain.com ServerName domain.com ServerAlias www.domain.com ProxyPass / http://localhost:8080/ # Uncomment the line below if your site uses SSL. #SSLProxyEngine On </VirtualHost> 3. Example2: http://www.domain.com/mypage <VirtualHost IP:80> ServerAdmin admin@domain.com ServerName domain.com ServerAlias www.domain.com DocumentRoot /srv/www/domain.com/public_html/ ErrorLog /srv/www/domain.com/logs/error.log CustomLog /srv/www/domain.com/logs/access.log combined ProxyPass /mypage http://localhost:8080/ </VirtualHost>

つづきを読む

iRedMailを利用した「メールサーバ構築」Ubuntu Server版

<概要> iRedMailは、Virtual Mail Account, POP3/IMAP/SMTP, AJAX webmailを無限大に提供するサーバアプリケーションです。また、Red Hat Enterprise Linux, CentOS, Debian, Ubuntu, FreeBSD等のオペレーティングシステム上動作し、「オープンソースのEメールサーバのソリューションを提供しています。詳細ーー>[iRedMail特徴] 今回、Ubuntu 11.04(natty)にて「iRedMail」の構築方法をご紹介致します。 <利用環境(一例)> Ubuntu 11.04 (natty) iRedMail-0.7.4 1.iRedMail導入関連パケージ Postfix: SMTP service Dovecot: POP3/POP3S, IMAP/IMAPS, Managesieve service Apache: Web server MySQL: Storing application data and/or mail accounts OpenLDAP: Storing mail accounts Policyd: Postfix policy server Amavisd, SpamAssassin, ClamAV: Anti-spam, anti-virus Roundcube: Webmail Awstats: Apache and Postfix log analyzer Fail2ban: scans log files (e.g. /var/log/maillog) and bans IPs that show the malicious signs — too many password failures, seeking for exploits, etc. 2.Pre-Install: # vi /etc/hostname mail.domain.com # vi /etc/hosts 127.0.0.1 mail.domain.com 3.Installation: # wget http://iredmail.googlecode.com/files/iRedMail-0.7.4.tar.bz2 # apt-get install bzip2 # tar jxvf iRedMail-0.7.4.tar.bz2 # cd iRedMail-0.7.4 #…

つづきを読む

Ubuntu 11.10 RAID1のmdデバイスからLVM作成方法

<概要> [Ubuntu 11.10]環境にて「RAID1のmdデバイスからLVM作成方法」を紹介します。 <事前確認> 1.Partitions構成確認 # lsblk 2.LVMに参加させるPhysical Volume # pvcreate /dev/md125 (一例) Physical volume “/dev/md125” successfully created 3.Physical Valume確認 # pvscan <目次> 1.Volume Group Name作成 2.Volume Group 確認 3.Volume Group Size byte単位確認 4.Logical Volume作成 5.作成したLVのDeviceを確認する 6.File System Format 7.Partitions確認 8.LVのmountテスト <作成手順> 1.Volume Group Name作成 # vgcreate VolGroup2 /dev/md125 Volume group “VolGroup2” successfully created 2.Volume Group 確認 # vgdisplay VolGroup2 3.Volume Group Size byte単位確認 # vgdisplay –units b VolGroup2 4.Logical Volume作成 # lvcreate -L 500095254528B -n LogicalVol01 VolGroup2 Logical volume “LogicalVol01” created 5.作成したLVのDeviceを確認する # fdisk -l …(省略)… Disk /dev/mapper/VolGroup2-LogicalVol01: 500.1 GB, 500095254528 bytes …(省略)… 6.File System Format: # mkfs.ext4 /dev/mapper/VolGroup2-LogicalVol01 mke2fs 1.41.14 (22-Dec-2010) Filesystem label= OS type: Linux Block size=4096…

つづきを読む

既存 Linux Ubuntu 10.11サーバにHDD RAID1 追加設定 – mdadm編ソフトRAID構築

<事前準備> 1. HDDx2準備(例:Seagate 2TBx2枚 64MB 7200 rpm Advance format) 2. HDD挿入 「fdisk -l」コマンドで、デバイス確認(/dev/sdc, /dev/sdd) 3. 1つのHDDにつき、4つのPrimary Partitionを作成する 4. デバイス事前確認:# cat /proc/partitions 5. 既存Partitionの確認:# parted -s /dev/sda print 6. 既存Raid Arrayの状態と詳細確認:# mdadm –detail /dev/md1 <目次> 1. Partition作成 2. [/dev/sdc]のPartition構成を[/dev/sdd]へコピー 3. RAID array作成 4. Raid Arrayの確認(この時点でMirroring Syncが実行される) 5. 全「Raid Array」を確認、New Array追記 6. New Array追記後、コマンドで反映 7. New Raid DeviceのFile Systemを決定 8. 作成したFile Systemの確認 9. 作成Raid Partitionのmount 10. 最後に[/etc/fstab]登録 1. Partition作成 1. fdisk /dev/sdc 2. n > p > (1-4) > 4等分のサイズそれぞれ入力する 3. t (fd: Linux Raid Auto) 4. w 作成Partitionの保存 # parted -s /dev/sdc print Model: ATA ST2000DM001-9YN1 (scsi) Disk /dev/sdc: 2000GB Sector size (logical/physical): 512B/4096B Partition Table: msdos Number Start End Size…

つづきを読む

Buffalo NASからデータ救出 Ubuntu 11.10

「Buffalo NAS」故障時の対処方法についてご紹介します。 実際に管理者が経験した「故障 Buffalo NAS spec」からご説明します。 <環境> NAS:LS-WVL0D9 LAN Disk HDD:HDDx2 (1TBx2) RAID1 Seagate 64MB Barracuda 7200.12 (2 Disks) <今回の現象> NAS起動時に赤いLED点滅し、たまに電源が自動OFFとなったりします。起動出来た時、IE(Web User Interface)でLoginし、2つのうちのHDD1がmissingと表示されています。RAID1のHDD1が故障と思われますが、NASが再び自動電源OFFに。その後、何度電源OFF/ONを試みてみても反応なし。 この時点本体までLoginできなくなりました。HDD故障の影響で本体まで故障かちょっと不明。どっちみちNASはもう使えませんので、中のデータだけは撮っておきたいので、HDD2を取り外してデータを救出することにしました。 <対処手順> XFSファイルシステムを読むため、Linux Ubuntu 11.10 HP Micro Serverに接続する(USB 経由) Driveの状態を確認 # fdisk -l LinkStation は /dev/sde GPT 構成であることが確認できます。 パーティションの状態を確認 GPT は fdisk で確認できないため、partedコマンドで確認する # parted -s /dev/sde print No.6 のサイズが大きいので該当データのパティーションがも LinkStation をミラー構成にしていたため、RAIDアレイを編成します。 # mdadm -Es >> /etc/mdadm/mdadm.conf ※事前にバックアップ # mdadm -As アレイの状態を確認 # cat /proc/mdstat sde6 は md2 で開始していることが確認できます。 md2 をマウントする。 # mkdir /mnt/disk # mount -t xfs /dev/md2 /mnt/disk RAIDでなければ mount -t xfs /dev/sda6 mnt/diskで直接マウントが可能かも!!!

つづきを読む

Ubuntu Server 仮想マシン 構築【kvm – qemu – vnc 】

<概要> 今回管理者が構築したH/W環境は下記です。 HostとGuestは同じ「Ubuntu Server 11.10 64bits」を使用しました。 Server:HP ProLiant MicroServer CPU:AMD Turion(tm) II Neo N40L Dual-Core Processor RAM:8 Gbytes OS:Ubuntu 11.10 Server 64bit 1. Host OS Install 2. kvm-pxe”導入 3. Virtual Disk 作成 4. Guest OS Install 5. ゲストOSの基本起動 6. ホストネットワーク設定(再起動時設定が残る) 7. ホストネットワーク設定(一時的起動の場合) 8. bridgeに接続する起動方法 9. ゲストIP設定 10.ゲストOS自動起動化 1. Host OS Install <<Host OS Install>> -OS:”ubuntu-11.10-server-amd64.iso” -初期インストール最低限環境で「kvm、qemu-kvm、ssh」を設定 2. kvm-pxe導入 -kvmコマンド(vncを動かすツール)を実行時”kvm-pxe”が要求されたため”kvm-pxe”も導入 $ sudo apt-get install kvm-pxe 3. Virtual Disk 作成 -Virtual Disk 作成 $ qemu-img create -f qcow2 ubuntuServ.qcow2 10G 4. Guest OS Install <<Guest OS Install>> -OS:”ubuntu-11.10-server-amd64.iso” -kvmでiso読み込み、vnc起動 $ sudo kvm -m 1024 -cdrom ubuntu-11.10-server-amd64.iso -hda ubuntuServ.qcow2 -boot d -vnc :0 5. ゲストOSの基本起動 <<仮想ハードディスクからゲストOSの基本起動>> -vnc出力 $ sudo kvm -hda ubuntuServ.qcow2 -boot…

つづきを読む

Time Machineサーバ構築 【Ubuntu Server 11.10版】

[Ubuntu Server 11.10]を利用した「Time Machine」サーバ構築メモです。 1. Linux環境確認 2. Linuxリリース確認 3. netatalkインストール 4. avahi-daemonインストール 5. netatalk conf設定 6. Time Machineフォルダ準備 7. Avahi conf設定 8. Netatalk&Avahiを起動する 9. Time Machineクライアント設定(MacPC側) 1. Linux環境確認 # uname -a Linux hostname 3.0.0-19-server #33-Ubuntu SMP Thu Apr 19 20:32:48 UTC 2012 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux 2. Linuxリリース確認 # lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 11.10 Release: 11.10 Codename: oneiric 3. netatalkインストール # apt-get install netatalk Reading package lists… Done Building dependency tree Reading state information… Done The following extra packages will be installed: cracklib-runtime db-util db5.1-util libcrack2 libpam-cracklib rc wamerican Suggested packages: texlive-base-bin groff quota db4.2-util The following NEW packages will be installed:…

つづきを読む

kvmへ仮想HDD追加方法「Ubuntu 11版」

<Host PC> 1.Guestをshutdownする # virsh shutdown/destroy <id> 2.ホストUbuntuに仮想HDD作成 # qemu-img create -f qcow2 /hdd/NewHDD.qcow2 500G 3.xmlファイルへ仮想HDDの定義追記 # vi /etc/libvirt/qemu/virtualServer.xml …(省略)… <disk type=’file’ device=’disk’> <driver name=’qemu’ type=’qcow2’/> <source file=’/hdd/NewHDD.qcow2’/> <target dev=’vdb’ bus=’virtio’/> </disk> 4. xml修正反映 # virsh define /etc/libvirt/qemu/virtualServer.xml 5.Guestを起動 # virsh start Guest <Guest PC> 1.新仮想HDDのPartitions作成 # fdisk /dev/vdb 2.EXT4 FSフォーマット # mkfs.ext4 /dev/vdb1 mke2fs 1.41.14 (22-Dec-2010) Filesystem label= OS type: Linux Block size=4096 (log=2) Fragment size=4096 (log=2) Stride=0 blocks, Stripe width=0 blocks 32768000 inodes, 131071870 blocks 6553593 blocks (5.00%) reserved for the super user First data block=0 Maximum filesystem blocks=4294967296 4000 block groups 32768 blocks per group, 32768 fragments per group 8192 inodes per group Superblock backups stored on…

つづきを読む