Home

中国は、Gmailが使えない。使う迂回路もブロックされた

中国におけるGmailは、もともと「国のインターネット・Gateway」でアクセス不能にしているが、Gmailを利用したい「中国国内ユーザ」がサードパーティ経由(踏み台サービス・Proxy等)で中国からGmailをアクセスしている。しかし、つい最近踏み台サービス(迂回路)を提供している「サードパーティ」までアクセス不能にし始めている。 中国では今年、GmailなどGoogleのサービスを使うことがますます難しくなってきた。今では、迂回路を提供していたサードパーティのサービスからもGmailにはアクセスできなくなっている。 これまではApple MailやMicrosoft OutlookなどPOPやSMAP、IMAPを使っているサービスからメッセージをダウンロードできた。しかし今では、これらのサーバも中国の万里の火城(Great Firewall)がブロックしてしまったようだ。これで、中国のユーザがGmailにアクセスするための残された方法はVPNサービスの利用のみとなった。 Gmailを愛する中国国内ユーザは、継続して利用する際は「VPNサービス」を契約しざるを得なくなる。ユーザにとっては非常に苦しい手間だ。 Sponsored Links つづきを読む...

中国、LINEが使えなくなった「政府がブロック」

皆さん、ご存知でしょうか! 中国では、 Facebook(フェースブック)が使えない! Twitter(ツイッター)が使えない! Google(グーグル)が使えない! そして、人気アプリ「LINE」も、Instagram(インスタグラム)も最近使えなくなった!     6月までは普通に繋がっていたLINEは、7月から全く繋がらなくなった。そして、インスタグラムも2014年9月30日から使えなくなりました。現地駐在日本人の間にも、日本とのやりとりでLINEを使っていた人が多く、大きな話題になっています。 「なぜ」使えなくなったのか? 理由は、政府の規制により接続が制限されているからです。中国政府は、なぜこれらSNSをブロックしたのかは、明確な回答などは、どこにも説明されていません。政府の裏を知るような人間しか分かりません。専門家からの色々な推測がありましたが、あくまで推測です。 中国のネット制限状況をモニタリングしているサイト「グレートファイア・オルグ」によると、フェイスブック、ツイッター、ブロック率は100%になっています。つまり、中国からのアクセスは完全にブロック(接続出来ない)状況です。 政府の制限を解除する方法がないのか? 「上に政策有れば、下に対策有り」です。政府がやったことには、対抗策をとるのが中国人!意外と知られていない方法、VPN(Virtual Private...

一般PCとサーバPCの違い

一般的に、使用されているパソコンと「サーバ」と呼ばれているパソコンは、どう違うのかという疑問を持っている方は、少なくないかと思います。本日それについて、お話ししたいと思います。 一般的に使っているPCとは、「トップページ」にもご説明した通り、「Webブラウザ」を使ってネット検索したり、Word、Excelを使って資料を作成したりする「パーソナル・コンピュータ」と呼ばれているパソコンです。 さて、サーバPCとは何かというと、そもそも「サーバ」とは何かというところから説明しますと、「サーバ」&「クライアント」という概念があります。「サーバ」は、サービスを提供する側、「クライアント」はサービスを利用する側になっています。 つまり、サーバPCとは、簡単にいうとサービスを提供するためのパソコンのことです。提供する側ですので、もちろんサービスによって「クライアントPC」よりも高性能PCが必要です。 普段皆さんがニュースを呼んだり、ブログを呼んだりして、そんなに性能のいいパソコンを使わなくても、Webブラウザさえ利用出来れば充分な訳ですが、そのニュースを提供するための「ウェブサーバ」ですと、複数クライアントからのアクセスを処理するため、ある程度の性能が求められています。CPUのスピードだったり、メモリの容量だったりします。ある程度高性能である必要があります。 サーバPCは、上記述べていた「ウェブサーバ」意外にも様々なサーバがあります。今後少しずつ「関連記事」を提供して行きたいと思いますが、下記のようなものなどがあります。 Webサーバ(別名:http、apache) 遠隔サーバ(telnet, ftp, ssh) ドメインサーバ(IPからドメイン名に変換するサーバ) ファイルサーバ(icloud, dropbox, google drive)...

リアルタイム翻訳を実現する「Skype Translator」への期待

Microsoftは2011年にSkypeを買収し、現在は自社のサービスとして展開している。他のインターネット電話サービスと比べて、Skypeの存在感を際立たせているのが、リアルタイム翻訳を実現する機能「Skype Translator」だ。 本機能の背景には、Microsoftが音声認識や自動翻訳、機械学習技術へ10年以上も投資してきたという土台がある。そして、本レポートでも2012年に報告したように、リアルタイム翻訳の研究を続けてきたのがMicrosoft Researchである。2014年のWPC(Worldwide Partner Conference)で英語とドイツ語の同時通訳を行うデモンストレーションを披露したのは記憶に新しい。 2014年の「Code Conference」でデモンストレーション を行うGurdeep Pall氏(写真左) LINEにGoogle+ハングアウトなどなど、インターネット上で電話機能を提供するアプリケーションやサービスが隆盛だ。携帯電話の音声通話を使う機会は減る一方で、筆者もSIMフリー版スマートフォンへ乗り換えた際に電話番号を破棄して、インターネット電話のみの環境にしたばかりだ。そして、中でも強い存在感を示しているのが「Skype」である。 SOURCE:【本文】 Sponsored Links つづきを読む...

プリペイドSIMの自動販売機を設置「NTTコム、SIM開通機能を搭載した訪日外国人向け」

NTTコミュニケーションズ(NTTCom)は、訪日旅行者・ビジネスパーソン向け期間型プリペイドSIM「Prepaid SIM for JAPAN」の自動販売機を3月24日に東京・港区の「AQUA CITY ODAIBA」へ、3月27日に新関西国際空港へ設置しました。     NTTComのPrepaid SIM自動販売機にはプリペイドSIMの購入機能に加え、SIMの開通機能を搭載。サポート言語は、英語と中国語に対応したタッチパネル上で契約者情報の登録などを行えば、その場ですぐにインターネットが利用可能となります。 さらに、契約者情報入力の手間を大幅に削減できるパスポートスキャン機能を備えているため、最短2分で開通できるという。決済はクレジットカードのため、日本円の用意や両替なども必要ありません。     3450円(税別)の「Prepaid...

ブックオフが格安スマホに参入……新モバイルサービス「スマOFF」を開始

ブックオフコーポレーションは27日、モバイルサービスの新ブランド「スマOFF」を開始することを発表した。 第1弾として、国内のスマホ市場に初参入となる日本エイサーのSIMフリー端末「Liquid Z200」(税別10,000円)を販売するとともに、丸紅グループの格安SIMカードが月額・税別980円で利用できるオリジナルプランを28日より提供する。取り扱いは、全国の一部ブックオフチェーン店舗。 また、中古携帯の買い取りサービスの利用者には、今回発売された「Liquid Z200」を無料でプレゼントする。ただし、端末無料契約の場合は、2年間の継続利用が必要で、解約時は違約金が発生するという。 つづき… Sponsored Links つづきを読む...

フリーのイメージバックアップ・クローン作成ソフト「AOMEI Backupper Standard」v3.0

中国のCHENGDU AOMEI Technology Co., Ltd.は16日(現地時間)、フリーの多機能イメージバックアップ・HDDクローン作成ソフト「AOMEI Backupper Standard」の最新版v3.0を公開した。 64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8/8.1/10に対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトや窓の杜ライブラリからダウンロードできる。 今回のアップデートではコマンドラインでクローンやリストアが行えるようになったほか、4Kモニターがサポートされた。また、ブータブルイメージをホストしたサーバーを立ててネットワーク経由で他のシステムを起動できる機能“AOMEI PXE Boot Tool”で、WIM(Windows イメージ ファイル)形式が新たにサポートされた。...

パソコンが苦手と言わない

今の時代では、パソコンが苦手と言って、済まされない時代でございます。ここでいう「パソコン」は、スマートデバイス(タブレット、iPhone, iPad、Android端末)が含まれています。これらのツールは、今の時代での生活に欠かせない道具です。 もちろん、一部の方、年配の方などはこの時代に乗らない方がまだいらっしゃいますが、環境によってこの方々にとってこれらの道具が必要ないかもしれません。 とは言っても時代は時代です。時代は、時間が経って変わるんです。技術が進んでいて、生活に使われているものがより便利なものに開発され、時代とともに人々の生活が変わっていきます。その為に、生活の最適化のため、時代の変化を意識する必要があります。 パソコンが苦手です!スマホなんて使えません!なんていうより、今の時代は色々便利なのもがあっていい時代になってきていますねと思わなければ、新しい環境で、生きていけません。 もちろん時代が変わって、全ていいことばっかりではありません。犯罪手口も時代とともに代わっています。特にインターネットサイバー攻撃です。パソコン・インターネットが便利と言っても、しっかり勉強して、仕組みを理解し、対策を整った上で、使わなければなりません。 何でもそうだと思います。それでは、まずウェブサイトとその仕組みを知っておきましょう。 ウェブサイトとは、どういうものかというと、ウェブサイト 又はホームペーは、、world-wide-web 略して、ネットに誰でもいつでもアクセス出来るように「サーバ」呼ばれるパソコンにWebコンテンツが「アップロード」されています。 今後Webサイトの仕組みについて、少し詳細を触れていきたいと思います。本日はここまで! Sponsored Links つづきを読む...

パスワード管理ツール『LastPass』開発秘話

パスワード管理ツール、何を利用してますか?色々あると思いますが、アカウントへのログインが必要なWebサービスがどんどん増えると管理は大変です。その時、パスワード管理ツールって本当に便利で手放せません。 『LastPass』は、ジョー・シーグリスト(Joe Siegrist)氏と共同創業者らが、自らのパスワード管理の必要性に迫られて誕生しました。彼らは、いつどこでログインしようと安全な、ランダムに生成されたパスワードを管理するプラットフォームを作り上げたのです。それから『LastPass』は年々進化を続け、多くのプラットフォームで使用できるようになり、ますます便利になっています。 有名アプリの誕生にまつわる逸話を紹介する「Behind the App」シリーズ、今回は『Lastpass』のCEOであるシーグリスト氏に、『LastPass』の誕生秘話を聞きました。 ── 『LastPass』のアイデアは何がきっかけで生まれたのでしょうか。あなた自身が直面していた問題の解決策としてなのか、それとも別のきっかけがあったのですか? 詳細:「参考サイトの本文」へ Sponsored Links つづきを読む...

Sponsored Links


Comments are closed.